龍姫湖伝説 炭焼きと女房  文・絵 いくまさ鉄平 (まち物語制作委員会)
 1

NA)  この紙芝居は、温井ダムの「龍姫湖」の底に沈んだ「温井の渕」に伝わる、
     民話をもとに、新しく作り直したものです。

     江戸時代、広島は、たたら製鉄や炭焼きが、とても盛んでした。

     ここは温井の山の中・・・
     炭焼き男の甚六が、薪(マキ)を運んでいると・・・

 2

お千代) 「もし、あなた様のお仕事は、炭焼きですか?」

甚六)  「そうじゃが。」

お千代) 「私は、和歌山から参りましたお千代と申します。」

甚六)  「そんなに遠くから、来たのか? ようも、山賊に襲われんかったよのう。」
      「ワシになんの用じゃ。」

お千代) 「私を、あなた様の嫁にしていただけませんか?」

 3

      ・・・・・・・

甚六)  「な、なにをいう? いきなり。」   ←びっくり

お千代) 「あなた様と、結婚したいのです。」

甚六)  「冗談じゃろ。 ワシは貧乏な炭焼き。
      自分の飯さえ食えんのに、そんな余裕はないわ。」

お千代) 「そう思いまして、お土産として、これをお持ちしました。」

 4

NA)   袋の中には、たたら場で、ゴミとして捨てられるカナクソがはいっていました。

甚六)  「う〜ん、ワシをからかっているのか?」       ←不可解
      「こりゃ、仕事のカスとして出すゴミじゃろうが。」 

お千代) 「これを、あなた様の炭焼き窯で、今一度、燃してください。 呪文を唱えますから。」

甚六)  「呪文?」

 5

お千代) 「タタラバタタラバ♪ タタラバタタラバ♪」  ←もぞもぞ

NA)  すると、どうしたことでしょう。 カナクソがピカピカと輝きはじめたのです。
     お千代の美しさもあって、甚六は、夢を見ているようでした。

お千代) 「う〜ん。 タッタラバ〜♪」   ←奇声

 6

甚六)  「こ、これは、小判じゃ。 えらいこっちゃ。」  ←びっくり
      「お千代さん、この呪文は、うしろの山の”カナクソ”にも使えるんか?」

お千代) 「いいえ、それは使えません。 満月の夜に、生まれた”カナクソ”だけです。」

NA)   甚六の、目の前にある小判だけでも、贅沢な暮らしができるものでした。

 7

NA)   こうして、甚六とお千代は”結婚”しました。
       貧乏だった甚六の生活は、とても楽になりました。

甚六)  「ありがたい、ありがたい事じゃ。」

お千代) 「働き者のあなた様が少しでも楽になれば、このカナクソも幸せです。
      ただ、このことは誰にも言ってはなりませんよ。 私たちだけの秘密ですよ。」

甚六)  「わかった。 誰にも言わん。 安心せえ。」

NA)   村の人たちは、そんな二人を不思議がり、
      ”井戸端”に集まっては、ウワサ話をしています。

 8

村男1) 「おい、お千代さんはどこから来たか知っとるか?」

村男2) 「うちのカカアの話しじゃあ、ありゃ人間じゃないとか言いよるで〜」

村男1) 「どういうことじゃ?」

NA)   数日前のことでした。 お千代が、”たたら場”で、手伝いをした時のことです。

 9

NA)   何を思ったか、炉から出たばかりの、赤く焼けたカナクソを、
      素手で持ちあげてしまいました。

村男2) 「うちのカカアが、それを見ての。 びっくりしての大声で叫んだ。」
      「お千代さんの手のひらを触っても、氷のように冷たく、火傷もなかったそうな。」

村男1) 「気持ちの悪い話じゃな。」  ←ひそひそ
      「ワシはの、お千代さんが真夜中に、一人で、うろついとるのを見たで。」

NA)   そこに突然、甚六が現れました。

 10

甚六)  「どしたんじゃ、何の話じゃ〜」    ←小さな低い声でそっと

村男1) 「おお、甚六じゃなあか、どっどうした?」   ←びっくりして  ↓大声で

甚六)  「お千代の何が冷たいんなら。 つまらん噂、しよったら承知せんどお〜」 

村男2) 「すっ、すまん。 帰ろう。」

NA)  本当のところ、甚六も“お千代の体の冷たさ”に加え、
     毎朝のように、”お千代の草履”が濡れているのが、気になっていたのです。

     甚六は、お千代が夜中に、一人で出歩いているのではないかと、思い始めました。

 11

NA)  いつもは酒の酔いにまかせ、暗くなるとすぐに寝てしまう甚六ですが、
     この日は寝たふりをして、夜が更けるのを待ちます。

     お千代は、片づけものを終え、一息つくのかと思いきや、
     こっそりと裏口から外へ出てゆきました。

     それを見たあと、甚六は布団から抜け出しました。

 12

NA)  月あかりの夜・・
      甚六は、木陰に隠れながら・・ ゆっくり静かに息をひそめながら・・
      お千代の後を、追いました。

     しばらくして、温井の渕に来た時のこと。
     なんと、お千代は着物を脱ぎ始めたのです。

 13

NA)   月あかりに照らし出されたお千代の背中、
       そこにはキラキラとウロコが輝いていました。
        驚いた甚六は、思わず 声をあげてしまいました。

甚六)  「ぎゃっ」

お千代) 「誰です?」  ←静かに

甚六)  「お・・・お千代。 おっ、おまえ、その背中どうした。」

お千代) 「甚六様、見てしまいましたね。」

 14

お千代) 「見られたからには、もうあなた様と一緒に、暮らすことができません。」

甚六)  「お、お前、村人が噂しているように、人間ではないのか?」

お千代) 「そうです。 私は・・」

甚六)  「言うな。 何も言わなくてもいい。 ワシはお前が何であろうと許す。
      これからも一緒に暮らしておくれ。」

お千代) 「それは出来ません。」

 15

甚六)  「頼む、行くな!」

お千代 「申し訳ありません。 ここは狭過ぎます。 これから出雲に参ります。」

NA)  お千代はそう告げて、
     ゆっくりと、遠ざかりながら、もとの姿であるオロチに戻り、
     水の中に消えてゆきました。

     オロチは人間の姿になると、体は”たたらの炎”のように熱くなるので、
     温井の渕で、毎晩のように体を冷やしていたのです。

     次の日のこと。 そこには、お千代の姿はなく、
     代わりに”大きな蛇(へび)の抜け殻”が、ひとつ落ちていました。

 16

NA)  それから時は流れ、温井ダムが完成し、
     「温井の渕」は、龍姫湖の底に沈んでしまいました。

     しかし、ダムの底に沈んだことで、湖面は広く生まれ変わり、
     そして、温井ダムからの放水を眺めていると、
     まるで、お千代が戻ってきている気がしませんか?