川・森・文化・交流センター1F 水の文化館

加計隅屋鉄山絵巻パネル 鉄と水のHARITAGE ビジターコーナー



 





加計隅屋鉄山絵巻は、江戸時代の終わり頃の「たたら製鉄」が一番盛んな頃に描かれた貴重な資料です。工場内の風景ですが、高温と煙のために柱が黒く煤けています。マサ土の粘土を固めて作った「炉」が中央にあり、高温の炎が上り、上から交互に、砂鉄と木炭を投げ入れているところです。炉の両側にあるのは「天秤フイゴ」という人力の送風機で、下の竹パイプを通って炉の底に風を送っています。やがて、炉の中で鉄が成長し、一部が炉の下から流れ出ます。炉の中の鉄が大きくなり、炉が痩せてくると、最後には叩き壊します。天秤フイゴには断熱壁があり、これを踏む人を番子といい、「カワリバンコ」という言葉はここから生まれました。

工場外の風景で、炉を壊したあとから灼熱の鉄塊を引き出しているところです。大人数でクサリで引っ張りながら、手前の池に転がり落とそうとしています。池の水が燃えているように見えますが、鉄は1000℃以上の高熱なので、すぐにぐらぐらと沸騰します。飛び散った鉄を拾う子供や女性の姿も見えます。工場の屋根には、排煙装置、防火用水、ハシゴがあります。

たたら製鉄は、材料にムラがあり、操業時の天候もあって、製品が均一になりません。鉄をふたたび加熱し、叩く、延ばす、重ねるを繰り返しながら整える作業を「大鍛冶」といい、鉄の量も半分以下に減ります。加計隅屋鉄山絵巻を描いた「佐々木古仙斎」は、この大鍛冶の労働者の家に生まれ、画家として一生を終えました。たたら製鉄は、四昼夜も休むことなく操業され、その1回を一夜(ひとよ)と言います。そのために、山から約70トンものマサ土を掘って、流して、砂鉄を選別し、約1.2ヘクタールの森林を伐採し木炭にしました。(マツダスタジアムと同じ広さ)





中国山地のマサ土には2〜3%の砂鉄が含まれます。山を削った土砂を谷川に流すと底に砂鉄が溜まるので、それを選別して集めます。(土と鉄の比重の違いを利用)また、大量の土砂が流れるので、川が濁ったり、田んぼや川辺に土砂が溜まりました。そのため冬の期間だけの仕事で、この作業を「かんな流し」といい、場所によって「棚田」や「デルタ」が形成されました。



広島では、江戸時代の始めに「広島城」を築城するにあたり、土砂で堀が埋まるとの理由で、太田川水系の砂鉄採取を全面禁止しました。以後、加計隅屋の砂鉄供給は馬を使って、海の見える「井野の棚田」から運ばれました。西中国山地の山深い場所で、豊かな広葉樹から得た木炭を燃やし「たたら製鉄」が営まれていました。製品は加計に集められ、太田川の川舟で下り、瀬戸内海を渡り、大坂から全国に供給されていました。



この古い写真は昭和初期のものでしょうか?今の商店街があるところに大きな蔵が並び、丁川には川舟が停泊していて、鉄・炭・紙・木材などの物資を広島に向けて運んでいました。帰りは海の産物などを積んで、綱を引きながら戻り、月ヶ瀬の近くで「市」が開かれていました。加計は山と海の産物、人と人の交流が盛んな町でした。



この絵は江戸後期の広島藩の絵師「岡岷山」が描いたものです。この場所は、安野の「花の駅公園」の近くの「船場」です。太田川のなかでも、急流であり、岩の多い場所でした。絵師の日記によると、船頭の櫂さばきは命がけであり、あまりに怖くて、大きく揺れるので気分が悪くなったとか。



太田川下流の可部や広島では、鉄を使ったモノツクリが盛んになりました。広島には「安芸十り」という言葉があり、語尾に「り」のつく道具がたくさん作られていました。イカリ、クサリ、ノコギリ、マサカリ、ハリ、オモリ、ヤスリなど。モノツクリのための道具が多く、それが現在の広島の産業、鋳物、針、自動車、造船などに繋がっています。



この写真は「川・森・文化・交流センター」にあった「帝国製鉄加計工場」で、大正7年から昭和33年まで操業していました。当初は不調で休業、昭和13年に復活、主な原料はカナクソと木炭で、炉は耐火煉瓦に、フイゴは水車から電力(加計発電所)に変わりました。戦況に振り回された波乱の経営でしたが、戦後、高品質な「木炭銑」は、八幡製鉄の特殊鋼になり、インドからの鉄鉱石も試験的に使われ、その技術は「マラヤワタ」という途上国支援に繋がってゆきました。(マレーシア)



温井ダムの龍姫湖の湖底に沈んだ江の渕(えのふち)には、可愛(えの)神社があり「スサノオ」が祀られていました。日本書紀によると高天原を追われたスサノオは「安芸の国・可愛」に立ち寄り、出雲に向かったという記述があります。古代朝鮮語でスサとは鉄の意味であり、江戸時代の芸藩通志(広島藩編纂の歴史書)には、可愛(えの)は温井ではないかと書かれています。



温井ダム直下の鬼後は、ホタルが乱舞するスポットとして注目されています。ホタルが生き易い環境には、地質に含まれる「鉄」と「森林」が大きく関係しています。急傾斜な山は表面積が広く、広葉樹のフルボ酸と地下水と鉄が反応することで、植物の光合成が活発です。瀬戸内の豊かな漁場には、中国山地の森林と鉄と河川が関係していて、広島カキの鉄分と広葉樹の連鎖が解明されています。



温井ダムには、ホンモノの「鉄の歴史」が眠っています。湖畔の導水管モニュメントを「愛の呪文アーチリング」「聖地」として活用する取り組みが始まりました。「龍姫伝説」「鉄の道」「安芸十り」「ダムと自然」がテーマで、紙芝居を活用したフィールドワークを実践しています。温井ダム周辺にあるマジカルポイント(反響部)を探して「愛の呪文」を唱えましょう。



グループ「野うさぎ文庫」さんが温井に伝わる民話を読み聞かせ、加計小学生が「龍姫」を自由なイメージで絵にしました。作家の「いくまさ鉄平」さんが、絵と文を修正して紙芝居と絵本に仕上げました。地元でWEB広報をしている「あきおおたラジオ」さんが、喜劇としてブラッシュアップし、テーマ曲も生まれました。



加計高校は、過疎を逆手にしながら「手厚い教育」を実践し、探究&ボランティア活動として「奥安芸の鉄物語」を活用しています。幼児向けの「寸劇」「ペープサート」、小学生向けの「歴史ガイド」「体験プログラム」「フィールドワーク」「聖地交流」など。



山口県阿武町は「加計隅屋鉄山絵巻」と双璧とされる「白洲たたら絵巻」があり、砂鉄の供給地(井野)が同じ。須佐にはスサノオ伝説があります。「蒸気まんじゅう」の発祥は萩ですが、今でも「鋳型」「木炭」で作っているのは加計と阿武だけです。ROUTE191で繋がった鉄の道には「近代化」の物語が眠っているかもしれません。只今、高校生が調査中・・




  

  

  



「神話」「たたら製鉄」「広域性」「現代の産業」「教育」の流れ


川・森・文化・交流センター1F 水の文化館内 半円スペース

鉄と水のHERITAGE
(カンバン)(QRコード)
加計隅屋鉄山絵巻
(大鍛冶)
加計隅屋鉄山絵巻
(鉄池)
加計隅屋鉄山絵巻
(たたら炉)
アーチリング
(子供会)
カナメちゃん
ホタル
(オニゴ)
龍姫伝説
(日本書紀)
(芸藩通志)
聖地交流
(阿武)
加計高
(寸劇)
(ガイド)
加計小
(紙芝居)
帝国製鉄
(近代化)
安芸十り
(産業)
川舟の絵
(船場)
加計
(月ヶ瀬)
広域ルート
(木炭)
鉄の道
(砂鉄、馬)



  



運営 温井ダム管理所 加計高校 地域商社あきおおた  実施 奥安芸の鉄物語たたらの楽校

協力 加計隅屋 まち物語制作委員会(一社) あきおおたラジオ 野うさぎ文庫

助成 中国建設弘済会(一社) マツダ財団(一社)  協賛 大和重工(株) 日新林業(株) チューリップ(株)