聖地交流 エリアゲート体験 周辺情報





たたら製鉄・エコツーリズム・聖地巡礼




 全国たたらサミット(2018)    



ROUTE191

安芸の事例発表

ROUTE191に沿った歴史と展開

教育現場での活用

実施:鳥取県
   奥安芸の鉄物語〜たたらの楽校


 
実施記録

 
資料(Word)





 オロチの正体(座談会・資料展示)    



長尾神社〜GALLERY森

長尾神社 シンポジウム 龍姫伝説 湯立神楽

資料展示 鉄山絵巻 金屋子絵巻 絵画

実施:北広島神楽研究所
   奥安芸の鉄物語〜たたらの楽校


 
実施記録





 金属造形アートプロジェクト    



たらら製鉄を学びアート作品

鍛冶屋館 長尾神社 シンポジウム

芸北 加計 フィールドワーク

アート作品制作 展示

実施:広島市立大学
   奥安芸の鉄物語〜たたらの楽校


 
実施記録





 猿飛カレー・ジオラマ調理体験    


三段峡の紅葉を盛付よう

こども向け

旗つくり 調理体験 盛付

俳句つくり ゲーム

実施:西善寺
   奥安芸の鉄物語〜たたらの楽校

【加計】 0826−22−2273

 
実施記録





 三段峡たたらツーリズム宣言    


峡谷に眠る製鉄の足跡

大学生一般向け

たたら遺跡フィールドワーク

小たたら操業 大鍛冶操業

専門家による寄稿文

炎のたたらカレー

実施:鉄の歴史村
   奥安芸の鉄物語〜たたらの楽校

【加計】 0826−22−2273

 
実施記録





 三段峡・野外こども体験       



鉄を感じる陶芸体験

小学生低学年向け
陶芸体験&ボテ茶体験&たたら製鉄


加計隅屋鉄山絵巻、パネルシアター
粘土で作るカナメちゃん
干し茶、ぼて茶筅

OP:トレッキング、カヤック、他

会場:三段峡入口交流スペース

実施:広島市内スポーツクラブ
   奥安芸の鉄物語〜たたらの楽校

【加計】 0826−22−2273

 
詳細はTELにて





 芸北・大暮ガイドツアー       



たたら製鉄から近代化の流れ

大学生一般向け
加計隅屋鉄山絵巻の作者佐々木古仙斎の生家跡
大鍛冶場跡、金屋子神社

山県製鉄所の角炉跡、水車跡、
鉄滓探し、養魚場

実施:県立広島大学
   奥安芸の鉄物語〜たたらの楽校

【加計】 0826−22−2273

 
実施記録





 三段峡たたらの森トレッキング     


ガイドツアー
三段峡に眠るタタラ製鉄の痕跡

水梨周辺
タタラ石垣 鉄池 御神木 土中の鉄滓
河原で風化した丸い鉄滓 労働者の墓

※水梨のタタラ跡は私有地につき
 ガイドの同伴が必要

猿飛周辺
二段滝の河原で風化した丸い鉄滓
放置された五右衛門風呂
渡舟 ラフティング


実施:安芸太田町内子供会
   奥安芸の鉄物語〜たたらの楽校

【加計】 0826−22−2273


 
詳細・予約はこちら











三段峡たたらの森


写真家の熊南峰は三段峡の名付けの親ですが、大正時代に出版した写真集の最後で「タタラ製鉄」の労働者の墓石を紹介しています。水梨には、江戸中期の製鉄跡、鉄を冷やした池の跡、朽ちかけた御神木が残り、土中には鉄滓(カナクソ)が眠っています。また、河原には丸く風化した鉄滓(カナメちゃん)が転がり、遊歩道のコンクリートの骨材にも探すことができます。ここは、鉄と森林の共生が感じられる癒しのエリアなのです。

エコツーリズムの発祥はドイツで、帰還兵の精神安定のために農作業に癒しを求めたもの。同じころ、日露戦争の戦場を経験した熊南峰は、三段峡の自然に救われたのかもしれません。

三段峡フォレストック


らぴっどカヤックスクール







聖地交流 エリアゲート体験 周辺情報







● 中国道 戸河内IC 加計スマートIC
● 広島市内 加計スマートIC 約60分(高速バス)
● 呉 大和ミュージアム から車で 約70分(高速道)
● 廿日市 宮島口 から車で 約70分(高速道)
● 三原 広島空港 から車で 約90分(高速道)


高速道の情報


高速バス・インバウンド









奥安芸の鉄物語Reプロジェクト


        











安芸太田町観光協会



愛の呪文アーチリング・聖地化プロジェクト

運営主体 加計高校 温井ダム管理所 地域商社あきおおた

実施・WEB管理 奥安芸の鉄物語〜たたらの楽校 実行委員会

〒 731-3501 広島県山県郡安芸太田町加計337-1  風炎窯内 林 俊一

TEL 0826-22-2273 090-6831-1173 MAIL info-o-fuuen.com