■VOL・115  陶器まつり   
2006/5

波佐見陶器まつり セール セール

春爛漫!

うららかな陽気に誘われて、風炎ワゴンで、九州への旅を決行・・・
陶磁器の産地が多く、陶器祭りがあちこちで開催されており、裏事情の視察・・・

人並みにゴールデンウィークに旅行するのは始めての経験でがんす!


3日の朝、工房を出発して午後には長崎県の「波佐見陶器まつり」を見学の予定でしたが、
高速道路が山口で30km、福岡で20kmの大渋滞・・・

民族大移動の長時間の運転は、腰に負担で、ブチクソ苦痛・・・
通勤ラッシュのない我が身を振返えりながら、カーステレオを聞きまくる・・・
長崎県波佐見の会場には夕方着になってしまいました。


「波佐見陶器まつり」

人出の多さと、値段の安さにオドロキながら、片付けの時間帯の見学となってしまいました。

やきもの公園広場が会場となり、中央に大テントが張られ、
地場の量産陶磁器の販売業者が中心となった会場レイアウトで、
手作り作品もチラホラとありましたが蚊帳の外の感がありました。


業界は不景気の中・・・

量産磁器の産地ですので、価格破壊と在庫処分で、セール品のテンコモリ・・・
よりどり3ヶ1000円、100円均一、50円均一、さらには口頭値引きまで横行・・・
なんと、ビニール袋に詰め放題で1000円・・・

人出も多く大混雑なのですが、、商いとしては苦戦している印象・・・

販売業者のセールストークは、安さの押し売りばかりで、製品の特徴や良さなり、前向きな説明は無い・・・
量産品は単なる商品であり、愛が見えない売り方をされれば、切ない光景が広がる。

店員の表情や、ヒソヒソ話から察するに、かなり厳しい状況が感じられました。


「波佐見陶磁器工業共同組合」

品の良いギャラリーで、青年部の企画展がされており、
使い易そうなカレー&パスタ皿が展示されておりました。

スプーン&フォークの置場、すくい易い角度、レンジ対応、収納性・・・

均一で合理的なデザインの磁器皿に、21窯元の特徴のある絵付けが施された、
バラエティー溢れる商品企画は、量産産地ならではのものでありました。


う〜ん!

手作り陶器の場合、手作り特有のアイマイさがあるのは事実であり、
大きさの誤差、焼きムラ、その時の気分で同じモノは出来ない・・・

焼いてみないと解らないのが宿命であり、
均一性&機能性の追及は、苦手な分野であり、チト反省させられました。


その夜は、嬉野温泉の湯船に浸かり、隣町の有田の駐車場で、車中泊をしました。


香蘭社 深川製磁 バイキング

「有田陶器市」

GW期間中の来場者が120万人もあるという、国内でも屈指のイベントで、こちらはさらなる大盛況でがんす!

JR有田駅から上有田駅まで、
約5kmの商店街の陶器店、民家の軒先や駐車場や空地、裏路地や橋の上までも・・・
陶器店や陶芸家、木工、ガラス、飲食の仮設店舗が、雑多と600軒も並ぶ・・・
丸一日、歩き回りました。


全国から集まった仲買業者は、バーゲン価格で、セールストークも安さのアッピ〜ルばかり・・・
定価販売の作家もいるにはいるのですが、ほとんどの場合2〜3割引きで販売しており、
手作り&手描きをアッピ〜ルする作家達は、全体の雰囲気に呑まれて勢いがない・・・

こちらも、人出の割には、買物袋を持たれた御客様は少なく、切ない光景に感じ取れました。


「香蘭社」

江戸時代、陶磁器は先端産業で、佐賀鍋島藩によって統制されており、
長崎出島から、ヨ−ロッパに向けて船積みされる陶磁器は、貴重な輸出品でした。

明治維新、深川栄左ヱ門によって、九州初の法人企業として設立されたのが「香蘭社」で、
「深川製磁」は分家にあたるらしい・・・
レトロな展示室や工場は、歴史を感じさせるもので、陶器市もその頃から始まったものらしい。

製品の質は高く、買う気で品定めしているお客様が多く、老舗のブランド力を感じさせられました。


「器のバイキング」

アウトレット倉庫では、バーゲン販売をされておりましたが、定価が高いのでそれなりの価格・・・
それでも売れているのがブランド力というか、歴史というか、羨ましい光景でがんす!

「バイキングとはど〜ゆ〜事でがんすか?」

「福袋は中身が選べんけんね!」
「陶器は好みがあるけん、せっかくサービスのつもりで詰めても、喜ばれんかったら、切なかけん!」
「2万円分くらい好きなのを自分で選んでもらい、1万円のBOXに詰めあわせるとよ。」
「製品はB級品じゃなかけんね!」

う〜ん!

風炎玉手箱も負けそうでがんす!


有田陶器市は老舗のブランド力&全国の産地からのバッタ屋&手作りの陶芸家・・・
雑多としたカオスのようなイベントであり、一日で回れる規模ではなく、
その切ない光景は、JAPANの陶磁器産業の現状が見え隠れしているようでもある。


知り合いの陶芸家もチラホラ出店されており、裏情報も仕入れましたが、
興味深いのは出店場所の選定と出店料で、
一律のルールはなく、陶器組合への上納金と、各自の借地料らしい。

借地は個人との交渉であり、不動産屋の介入もあるとか・・・
料金は秘密とされておりますが、親戚でもないかぎりブチ高い・・・
ゆえに切なくても風炎窯は、バーゲン販売もしておりませんので、出店のハードルはブチ高い・・・

切ない光景ながらも、将来出店するメリットはあるのか???


う〜ん!

それなりに思案しながら、地元の食堂で有田名物の呉豆腐を食べました。←なめらかな胡麻豆腐といった感じ。

その夜は、何となく佐世保に訪れ、防空壕の穴ぐらの居酒屋で呑んで、サウナに泊まった。
広島の呉をイメ〜ジしておりましたが、結構大きな町で、教会と坂道が印象的・・・
残念ながら、「佐世保バーガー」には、ありつけまへんでした。

悔しい・・・


ポスター ラッシュ 道の駅

「小石原民陶むら祭」

小石原は福岡県の南東にあり、博多からも、小倉からも、車で2時間の距離があり、
JRもなく、アクセスは車ですが、期間中はシャトルバスが運行されるとか・・・
幹線道路は大渋滞でした。

地元の陶芸家によれば、それでも年々渋滞は減少しており、動員も減少中とか・・・


中間山地という立地は、広島の安芸太田町と同じで、興味深い点が多いのですが、
これほどの渋滞が起きるのですから、陶器の好きな県民性があるのかもしれません。


小石原焼は無骨な民芸陶器で、飛カンナや刷毛目の技法が主体で、田舎風で素朴な色合い・・・
茶陶は高取が有名・・・

昭和50年代の民芸ブームの頃には、活況を極め、窯元での直売だけで生きてゆけたそうで、
立派な展示場が多いのは、その頃のなごり・・・


新しい技法の研究開発や、他産地との交流は盛んでは無いようで、
道の駅のSHOPでは、陶器がたくさん並んでいるのですが、皆同じような雰囲気で個性は無い。

期間中は、村中どこでも全商品が2割引きで販売されており、
いわゆるヨソモノ、他産地からのイベント参加者はなく、ある意味、閉鎖的な印象を受けました。

道の駅の売店のみが忙しそうで、道端のテント村や、窯元の展示場は切ない光景・・・


陶芸家の工房での密談・・・

民陶むら祭は、補助金と組合費で運営されてるそうで、
組合費が払えない切ない窯元は、イベント期間中は、自ら閉店されている所もあるそうで、
中間山地の、人間関係のシガラミを感じさせるお話を聞きました。


う〜ん!

安芸太田町の旧加計町商店街も、それなりにシガラミがありまして、切ない光景が重なる・・・


ひなびた食堂で、太麺の手打ち蕎麦を食べ、昼間からビールを飲んで、小石原を後にしましたが、
途中の道端でも「窯だし展」をしている窯元がチラホラあり、
福岡はいたるところに窯元があると実感させられました。


う〜ん!

雑踏と渋滞と暑さと酔いで疲れた感じ・・・


秋月眼鏡橋 好い陶祭 お楽しみクジ

「秋月好い陶祭」

秋月は福岡の小京都と呼ばれ、鎌倉時代からの古寺も散在し、キリシタンも隠れていたそうで、
小さいながらも歴史を感じさせる雰囲気があり、新緑に抱かれた癒しの空間・・・
昨年から始まった小さな陶器祭が開催中で、テント&屋内で18の窯元が展示即売がされておりました。

こちらのお楽しみクジは、1000円お買上げで、抽選券が一枚貰え、空クジもあるのですが、
結構、当たりが多く、景品が間に合わない状態でした。


陶芸家自らが実行委員会を作り、手弁当で運営されており、今年で2回目とか・・・
イベント企画とは大変なもので、御苦労されているようでしたが、
自ら運営されている充実感で、目は輝いておられました。

次の時代を予感させる、隠れ家的な、身の丈にあったイベントで、
来場者も混雑するほど多くもなく、癒しの空間が広がる・・・


う〜ん!

6月初旬に始まる、太田川クラフトフェスタも、工芸家による実行委員会の運営で、
各方面からの援助を頂いているのが実情であり、共通点が多い・・・

人に管理されるよりも、
自ら企画すれば、苦しくても充実感はあるのですが、
継続という面では、切ない状況が見え隠れしているようでもある。



振り向けば・・・

今回のゴールデンウィークの旅は、暑さ&雑踏&混雑&渋滞でハードでしたが、
陶芸家による陶器イベントの視察という意味では、切ない光景と現実でした。

観客の立場から客観的に眺めるのは、勉強になりましたし、
切ないながらも次の時代への道標を、今もなお考えております。

大量生産&ブランド&シガラミ&自尊心・・・
資本主義&大量消費&貨幣経済&高齢化・・・

お金なしでは生きてゆけない社会を作ったのは人間であり、
大切な何かを見失っているのかもしれまへん!


う〜ん!

モノツクリだからこそ、アホだからこそ、出来る事があるような気がしてなりまへん!


PS

6月2・3・4日の3日間、広島の太田川上流域の4会場で「太田川クラフトフェスタ」が開催されます。

都会と田舎、交流、癒し・・・
それなりの隠れコンセプトがあるのですが、次の時代をニラムのがメインコンセプトであり、
皆様も心の源流に目を向けて、会場のクラフトマンに御意見をつか〜さい!

愛すれど切なく、切なくも激しく・・・






 Back      Top