遺作展

民芸店 遺作 倉敷川


桜もほころぶ、春うららかな頃、倉敷時代の師匠の
遺作展が開かれました。
早いもので、一周忌を迎えられました。

倉敷駅近くの市営駐車場に車を止めて、
駅周辺から踏み切りへと、商店街から美観地区へと、歩きましたが・・・

風景は、20年前の
修行時代とは随分変わってしまいました。


木造の駅舎やバスセンターは、ターミナルホテルや三越デパートになり、
クラボウの紡績工場はチボリ公園になり、
商店街は、チトさびれて、シャッターが降りた店もチラホラ・・・


鶴形山の近くにある、展示会場の「とをる」は、倉敷らしい雰囲気のある、小さな民芸店です。

今回、展示されている作品は、師匠が生前に作り置きされ、素焼されていたもので、
亡くなられた後、三次と倉敷の兄弟子が釉薬掛けをされ、焼成された作品の数々です。

使い易い雑器や、花器が展示されているのですが、
焼き物とは不思議なもので、作者の
人柄が伝わってくるものだす!


作風は無骨でシンプル!
師匠のおおらかで、優しい人柄が滲み出るもので、風炎オヤジの心の故郷であります。

御世話になっておりました、修行時代のあの頃と、同じデザインの作品も数多く・・・
職人としての生き方を貫かれておられましたので、作品価格も生前と同じで、安価でした。


やはり、昔話に花が咲くのですが・・・ もう、四半世紀前の事になってしまったのか・・・ う〜ん!

あの頃、粘土は足踏みで菊モミ・・・ 今は真空土練機!
ワラ灰の調整は石臼で人力・・・ 今はポットミル!
大きな5連の登り窯の窯焼きは徹夜・・・ 今は灯油窯!
荷造り梱包は、ワラ巻き・・・ 今はエアキャップ!

大忙しは、今も昔も同じですが、どこか
おおらかな時代であったような気もします。


大きな登り窯でしたので窯出しは年数回・・・
倉敷は民芸店が多いですので、おおざっぱに、振り分けて
納品・・・ 「とをる」にも度々、訪れました。


今の風炎工房は、
小刻みな展示会や納期に追われ・・・ 小さな灯油窯で、小回転しております!
焼きの色、個数、サイズ、重さ・・・ 御客様の要求も細かく、際限がありません!
デザインを増やしたら、道具や絵具が増えるばかりで・・・ もの忘れ!
おまけに、ネットでの販売に手を出してしまい・・・ 深夜作業!

何より、行商しないと生きていけないのは、つろう御座います。



師匠の奥様は薬剤師ですので、老けた風炎オヤジの
健康にエラク心配して下さりました。


奥様とオヤジ

風炎オヤジが、倉敷みなと窯で陶芸修行をさせて頂きましたのは、19〜23才までの4年間。
同級生は進学や、会社へ就職するのが当たり前の御時世で、車や恋に、夢中になる年頃でした。


この世界は求人もありませんでしたので、
出会いを求めて、御意見を伺いながら、各地をさすらい・・・
やがて、
民芸という言葉を知り・・・ 幸運にも師匠にめぐり逢えたのが、この道の始まりでした。

当時の、みなと窯は酒津公園近くで、墓地の近くでしたが、のち、牛窓に移転されました。


酒津の工房へと、チト車を走らせ、訪れてみましたところ・・・

当時の工房はありましたが、プロパンガスとサッシ屋さんの車庫と倉庫になっており
住込み部屋は、当時のままでしたが、休憩所にでもされている様子でした。

大きな5連の登り窯は、跡形も無く・・・ その場所には、住宅が建っておりました。

そばの酒津公園は、花見の提灯で賑やかでしたが・・・ まさに
夢の跡のようで、感傷にふけってしまいました。


何故、ワザワザ工房住込みで、泥マミレで、低賃金の見習の道を歩んだのか・・・
ワキミチソレタ変人で、学校や社会の矛盾に怒り、悩みもあったのは事実ですが・・・

高度成長・大量消費の時代、もの作りの職人仕事は、儚く消えゆく灯火のようでもあり、
さまよう風炎オヤジには、荒海航海の
灯台のようでもありました。


今に思えば、迷惑ばかりおかけして、恥ずかしい想い出ばかりでがんす!


最初のロクロ練習は、真直ぐ筒型の湯呑でしたが、これには、基本作業が全て網羅されております。

師匠は、これが出来るまで、丸3年、じっと耐えて、
無言で御教授くださり・・・
やっと形になりかけた頃、南の島の沖縄に、逃亡してしまいました。


風炎オヤジは、物覚えが悪く、真剣味も薄く、失敗も多く・・・ 申し訳御座いませんでした。


沖縄行きを決めたのは、自分の幼さゆえの事で、後悔はないのですが・・・
後日、師匠は、それで良かったと御理解くださりました。



使い捨てのように、見習をコキ使う工房が多いなか・・・
師匠は、ゆったりと構えて見守っていて下さったと、気が付いたのは随分後のことで・・・

今更ながら、恥ずかしながら、
感謝しております。


時代のせいにするのは申し訳ないのですが・・・
もう、産業革命以前のギルドの職人世界の、厳しい
徒弟制度は、過去のものとなってしまった感があります。

あれほど御世話になり、経験させて頂いた、仕事と気合と技を、
体で
後世に伝える事は、残念ながら出来そうもありません!


学校でも、言葉でも、文章でも、画像でも、伝える事が出来ない事が、この世界にはありまする!

個性的で、オモシロイ作品を作る陶芸家に出会う事は、よくある事ですが・・・
確かな技術に裏打ちされた、
数物作品を、コンスタントに制作できる、若い陶芸家は、少なくなってしまいました。


釉薬の原料に骨灰があります。 青白磁の微妙な色合いに用いられる事が多いのですが、
闘病の末の死際の
遺言で、師匠は自分の骨灰を、釉薬にして焼くようにと、申し付けられました。

兄弟子が、定番デザインの白化粧掛けのスープカップを、この釉薬で焼かれました。

風炎カ〜サンは、以前から欲しかった作品らしく・・・ 大喜びで、記念に頂きました。


遺作展では、懐かしい作品ばかり展示されておりました。

始めて粘土に触った修行初日・・・ あの時と同じデザインの、コイノボリ箸置もありました。

今回、分けて頂きました雑器は、

ドンブリとして使う予定のワラ白釉の抹茶碗・・・ 流し掛けの、汲み出し湯呑・・・ 


これらと、骨灰の混ざったスープカップを、我家のダイニングテーブルに並べて、
胃酸がシミル、
あの頃の思い出に浸っております。

う〜ん! 初心忘れるべからずか・・・ う〜ん!


PS

丁度、春休みでしたので、キッズとクラスメイトも同行したのですが・・・ 
倉敷チボリ公園で遊びまくりますた!
朝10時のOPENから、夜7時まで、フリーパスポートで、ジェットコースターを10回も乗ったとか・・・

¥4,100の元は取る、このアツカマシサは、風炎オヤジの遺伝子でがんす!
帰りの車中は、
爆睡で御座いました!

チボリパーク

師匠が元気なおり、キッズたちは、勉強するようにと筆立てを、1個ずつ、頂戴しております!

師匠が、最初で最後に出版された作品集に、掲載されている作品なのですが・・・

渋い色合いですので、御当人たちは、あまり興味ないようですが・・・ 何時の日か、旅立ちの時に、持参させます。
何時の日か・・・ その作品に、何かを感じる時が来るでしょう。


ひとつの時代の、ひとりの職人の、その生き様は・・・ 風炎オヤジの心の
故郷でがんす!




 Back      Top