倉敷修行時代

大原美術館 鉢(金海窯) 茶碗(師匠作)

中学三年の時、担任の美術の先生に連れられて、始めて倉敷に行きました。

当時、美術が好きではありましたが、担任の教師の
人柄によるところが大きく、お世話になりました。

モネの睡蓮と、ゴーギャンと、ゴッホが、印象深いものでした。
特に
ゴーギャン無理な構図を、無理やり色の力で押さえ込む大胆さ、印象的な
好きでしたのう!

倉敷が人の集まる街になったのも、
絵画の力収集された方々の努力の賜物と、敬服いたします。


倉敷みなと窯にて19〜23歳まで4年間、貴重な焼き物修行をさせて頂きました。

師匠、兄弟子、奥様、皆様に、ご迷惑ばかりおかけして、申し訳なく・・・
当時の事を想い起こせば、今でも胃が
縮みます。
キュン!

この場を借りて、深くお詫び申し上げます。


学生時代は親や教師の保護の中、当然のように、与えられながら、生きていました。

修行の場は、与えられるものではなく、
体で覚えるものである事が、
体で解るまで、かなりの時間を要しました。

私の覚えの悪さが、兄弟子の
ストレスとなり、だんだんコワイ顔になるのが、
走馬灯の様に、想い出されます。
キュン!


師匠は控えめな方で、直接、言葉巧みに指導される人では、ありませんでした。

しかし、
見えない所で、いろいろ気を使われる、優しさをお持ちでした。
それに気がついたのも、しばらく後の事でした。

今でも、いわゆる
民芸としての職人の生き方を貫いておられます。
あの頃と同じ
雑器を、作り続けておられ、ロクロの達人、その生き方には敬服いたします。

時代に流され・・・ わき見をしながら・・・
 チンタラ生きる・・・
風炎オヤジは恥ずかしく、頭が下がります。
キュン!


ある日、
のぼり窯の窯だしで、たくさんの抹茶碗が出ました。
その全ての中から、どれが
一番良いものか、一つ選ぶうに言われ、必死で選びました。

思いがけず
、ナント、その茶碗を頂きました。

当時、
朝鮮・金海窯の陶器が好きで、給料3万円の時、8千円の鉢を天満屋で買いました。
自炊のとき、その鉢と共に
師匠抹茶碗を飯碗にして、大山盛り飯! 失礼しました!
キュン!


ある朝、工房の掃除中、私の使わせて頂いていたロクロの上に、
丸い土の塊あり、それは、ロクロで作ったものでした。
手に取ると、
二つに割れました。 
ポコン!

ある夜、寂しい独りの食事中、例の鉢を使っていて、私の
鈍い脳みそ鳴りました!
そうだったのかと、頭を
と叩きました。
ポコン!

丁寧な仕上げの為、板作り、タタラ作りと思い込んでいた、その鉢・・・
実は、ロクロで作り、
二つに割った物である事に、気が付きました!

均一な厚さで形も整い、ロクロにしては上手過ぎるものでした。

あの時の、
丸い土の塊は、そういう事か・・・  師匠のさり気ない気遣いに、気が付きました!

師匠の抹茶碗、その時のは、今でも、我が家の食卓に上ります。


毎日、お弁当を作って下さった奥様、ありがとう御座いました。
現在、倉敷みなと窯は、岡山県邑久郡、
牛窓寒風に移築されております。

大原美術館へお越しの際は、すぐ側、蔵づくりのお店「花織」にお立ち寄り下さい。
風炎窯 「作品コーナー」が御座います。

PS

いつもより、敬語の多い文章になりましたが、これも、風炎オヤジの
胃液のせいで御座います!
キュン!キュン!ポコン!




 Back      Top